なぜ こんな所で…Ⅱ(なんでこんなとこで…大阪弁)
お友達からいただいた写真 Ⅱ
んん?
またしても アスファルト上の出来事
大きくハサミを振りかざし
「おお! やるんか!やるんか!!」
って威勢よく威嚇していますが
君! 迷子やん!
完璧に 困ったちゃん やん!
どこから来たのかな
随分と大冒険をしてきたに違いない場所
もう絶対に 帰り道わからないよね
そんなわけでお友達は強制送還を試み
連行して水辺探し
よく車にひかれなかったもんだと
ラッキーザリガニとの ひとときを
楽しんだ 早朝だったとか…
なぜ こんな所で…(なんでこんなとこで…大阪弁)
お友達からいただいた写真
んん………???
よ~く見ると
なんで~~っ!!!!!!?
どっからきたのぉ~~っ!!?
アスファルトの駐車場での出来事
土壌から這い出てきたことには
間違いないだろうのに その近辺に
土も 捕まり登るものもなかったの?
いろいろと不思議と疑問はありますが
どうやら無事に羽化して
飛び立った様子なので良かった♡
先週より 蝉の合唱が始まっていますが
みんなのところに無事合流できたかな?
低気圧頭痛
雨上がりのせいもあって
不快指数も絶好調!!
まだ降り足りなさそうな空は
一日中同じ明るさ
こんな日は頭が痛くて…って思っていたら
気圧のせいもあるようで この季節
そんな症状を訴えている人が多いみたい
…で
指でこめかみから耳を取り囲んで
刺激するとか
頭をゆっくり丁寧に回してみるだとか
手首にあるツボを押すだとか
症状を軽減する方法がTVで紹介されていて
さっそく私も やってみた
んんん…
すぐに効果がわかるかと言えば???
…だけど 気持ちは良い!
お天気が悪いだけでも 憂鬱なんだから
ちょっとしたストレッチも
気分転換になって効果ありそう!
笹の葉に願いを…
関西では
今年の梅雨は あまり梅雨らしくなく
シトシトと ずっと降り続くわけではなく
ザァっと降っては 2.3日晴れ
でも他府県では 線状降水帯とかいう
これまであまり聞かなかった
お天気用語が頻繁に使われ
それはそれは酷い災害を
引き起こす豪雨になっています
報道番組では
信じられないような映像が映し出され
言葉を失うほどで
なのに 「これからの日本の梅雨は
こんなふうに線状降水帯に見舞われ
局地的に大雨が降る気候となります」と
予報士さん達が 発表されています
なんて恐ろしい事でしょう!
今日は 七夕
笹の葉に願いを込めるなら
「災害・戦争のない
世界でありますように」
店前の縁石が壊れていました
朝 出勤したら お店の前の
歩道と車道の間の縁石の車止めが
こんなことになっていました
(写真右手の三角すいが本来の姿)
こんなものが 割れる??
もちろん 車が衝突したんだろうけど
車もかなりの痛手を受けたことでしょう
なんだか可哀想なので
パズルみたいに組み立ててみましたが
通りを行く人が触れて
また崩れて怪我をしてはいけないので
市役所に電話をしました
しばらくしたら「吹田市道路室課」から
職員さんが見に来られて
こんなふうに三角コーンを
かぶせて行かれました
「はやく直してね!!」
Word?Excel??
ワードとかエクセルとか???
今時、私はこれを見て見ぬふりをしてきた
とんでもないポンコツ事務員です
これまでその時々に 雛型ベースを
なんとかかんとか いじって
やっつけ仕事でやってきましたが
いよいよそんなデタラメ技術では
乗り越えられない仕事を言い渡され
困惑をこえて もうパニック!
掛け線を引くとか
文字と文字との間隔を広げるとか
枠内の中央に文字を置くとか
文字を左端に揃えるとか…を
一から 立ち上げるのって
できそーで 出来ない
「テキトー」など通用しない作業です(涙)
尋ねる人もなく四苦八苦の日々
そのせいで 6月はろくに
ブログも更新できず
一日中PCと 格闘するひと月!
学生の時でもこんなに勉強しなかったよ
だいたい学生って何十年前の話???
それでも
できるようになるって 嬉しい!
使い方の流れみたいなものをつかめば
「こうすればこうなる」
「ああしたいときは この辺を探る」
ってわかってきて
なんとか お仕事も期日には
仕上がりそうです!
安全安心快適を求めた住居
毎日 頑張って走っています
同じコースばかりだと飽きるので
家の近所をくまなく散策コース!
阪神大震災後 一斉に新築された街並み
あれから30数年
震災にも耐えたお家が老朽化し
ここ数年で一気に建て替えしだし
知らない間に新しい街に変わっています
でもそのお家は皆
窓が小さかったり なかったりで
暗くて鬱陶しそうですが
天窓から明かりをとっているそうで
従来の壁窓の三分の一の面積で
同じだけの採光が得られるとか
窓がないと もちろん壁の体力は
ぐんと上がります
最近各地で頻繁におこっている地震
『備えあれば憂いなし』
もちろん地震ばかりが災害ではありません
強風に豪雨の巨大台風
そして 気候変動による夏の気温
窓も壁も屋根も断熱効果を期待した
素材になっています
人間は自然の変動に対応しようと
住居をどんどん進化させ
安全安心な生活を模索し続けます
これからの未来の快適を求めて
三日坊主は誰のせい?!
杉・檜の花粉症季節も終わり
冷え込むこともなくなり
黄砂の飛来時期もすぎたこの頃
毎年 私はこの頃から走り出します!
そう!ジョギングです!
そして毎年 梅雨に阻まれ いつも
ジョギング生活は1か月ほどで終了⤵
今年こそは!毎年思っているのですが
走り始めて三日坊主でなくなるはずの今日
なんと雨!そのうえ
ラジオが今・・・『関西梅雨入り』って
でぇぇぇぇぇぇぇ この雨は
台風のせいじゃなくて梅雨入りなのぉ⤵
10年ぶりの5月の梅雨入りに阻まれて
はやくも「まさかの 断念の予感」
涙 涙 涙涙涙涙涙涙涙
いえいえ 梅雨が明けたら
また始めたらいいんだ!
そう脳裏のどこかで思ってはいるんだけど
その頃はもう暑いだろうなぁ とか
脳表が言ってるのが聞こえる
(脳表って言葉あるんかいな
…ってのも聞こえる)
もう くじけている自分を確認
毎年 ダメダメな私…