メニュー

お電話でのご相談 0120-965-898

お電話でのご相談 0120-965-898

ブログ

謹賀新年

カテゴリ: ブログ 作成日:2023年01月01日(日)

 明けましておめでとうございます

 

 旧年中は 格別のお引き立てを賜り

 厚く御礼申し上げます

 皆様にとって 

 お健やかで幸多き一年でありますよう

 心よりお祈り申し上げます

 

 令和五年 元旦 

    年始は1月6日より営業致します

   日本住宅サービス株式会社

 

 

 

年末年始のお知らせ

カテゴリ: お知らせ 作成日:2022年12月25日(日)

 今年は 小さなお子様連れのお客様が多く

 長い打ち合わせの間 お子さん達と

 一緒に遊ぶという楽しい時間を

 沢山いただきました

 

 お家を建てる工程は間取り決めをしてから

 「こんな広さ高さの建物を建てます」と

 市役所に建築確認の申請を出し

 その許可が出るまでに2か月近くかかり

 それから 建設にかかるので

 契約してから竣工するまで

 ザっと計算しても半年近くかかります

 

 その間 お座りがやっとだった赤ちゃんが

 つかまり立ちするようになったり

 幼稚園児が小学生になったりと

 成長を見せてくれるので 私には

 とても 楽しい時間です

 来年も そんな時間を過ごせることを!

 

 令和4年12月26日より

 令和5年1月5日までお休みをいただきます

 寒中の折 くれぐれもご自愛頂き

 よい新年をお迎えになられますように

   日本住宅サービス株式会社

 

 

 

 

 

 

 

ローカル情報『ドテナリエ』

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年12月24日(土)

 数年前 『神戸 ルミナリエ』ならぬ

 『ドテナリエ』が大阪府摂津市で見られると

 TVで情報を得て…  先日!

 IMG 4430

 行ってきました!!

 大正川河川敷の土手で 地元では有名な

 スポットになっているそうです

  

 このイルミネーションは

 摂津市を盛り上げようと貢献している

 個人の方が 毎年飾っているそうで

 実際行ってみると 思っていたより

 ずっとずっと規模が広くて

 手が混んでいる立派なものでした

 今では飾り付けをお手伝いする

 町の有志さんが増え

 年々バージョンアップしているそうです

 IMG 4416

 そしてこの方は5月の端午の節句頃にも

 この大正川の土手を使って

 こいのぼりを沢山泳がせておられるそうで

 今では 「鯉のぼりフェスタ」として

 開催されるようになったとか

 一個人の地元愛が 市民行事となるなんて

 素晴らしいですね

 

 ちなみに『土手ナリエ』は

 1月中旬まで 開催されているそうです!

 

 

 

 

クリスマスカードを頂きました

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年12月23日(金)

 今年も

 素敵なクリスマスカードが届きました

 IMG 4353

 クリスマスはすっかり日本人に馴染み

 素敵なイベントとして盛り上がっています

 

 イルミネーションで飾られた街は

 色とりどりに キラキラ!

 本来は宗教行事で 宗派の違いはあれど

 私も今夜は クリスマス精神に則って

 この美しい明かりに世界中の平和を祈って

 

 『すべての人を照らす

  その誠の光が世に来ようとしていた』 

       ヨハネの福音書1:9

 

 

 

 

 

災害時のライフライン 確保

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年12月22日(木)

 寒波が列島を襲い 大雪を降らせています

 この季節毎年 北国のお年寄りが懸命に

 除雪作業をしておられる姿が報道され

 もっと どうにかならないものかと

 思いますが 自然の猛威だけは

 どうしようもありません

 

 昨今 携帯のバッテリーが切れただけで

 不安でいっぱいになるのに

 つい先日 この寒い中

 停電になった地域がありました

 

 暮らしを支えるライフライン

 当たり前に 使っていますが

 日頃から節電や節水に心掛けていますか?

 もしもそれらが使えなくなった時の為に

 何か備えはしておられますか?

 

 災害時の食品と共に

 暖を取る方法や 明かりを得る手段

 そして それを乗り越える精神力

 

 世の中が便利になればなるほど

 ライフラインが途切れた時の

 生活ダメージを少しでも小さく済むように

 考えておかなければいけませんね

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲゲゲの鬼太郎の写真をいただいて…

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年12月18日(日)

 鳥取県と言えば 砂丘と

 IMG 5594

 境港にある商店街の名称なんだそうで

 ゲゲゲの鬼太郎で有名な妖怪たちが

 ブロンズ像となって 街に177体も

 展示されているそうです

 IMG 4345 IMG 4343

 へぇー 177体も妖怪がいるのかぁ!

 そもそも妖怪ってなに?

 …て話は ひとまず おいといて 

 IMG 4347

 鬼太郎のお話を知っていますか?

 私の知っているものは初代鬼太郎

 現在TV放映されているものは 第6期で

 いつも 時代にあった風刺的な内容で 

   深い!重い! 

 ひと口に子供アニメとは言えない

 考えさせられるものを発表されています

 それを視聴するたび

 終戦間もなく描かれた漫画が

 街興しになるだけでなく

 昭和・平成・令和と引き継がれるには

 訳があるのだなあと

 改めて 感心させられる作品です

 

 

 

 

 

お粗末な話

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年12月15日(木)

 14日から15日にかけて

 ふたご座流星群の流れ星が観測されました

 ご覧になられましたか?

 

   私は観てません

   なぜかというと 

  「寒かったからです!」

 

 悲悲悲悲悲悲

 なんだか 情けないなあ

 以前は 深夜だろうと早朝だろうと

 天体ショーは必ず見たのに

 興味がなくなったわけじゃないんだけど

 体力が…

 天体観測に体力が必要かと言えば

 語弊がありますが

 寒さに耐える自信がなくて

 気力が気温に負けたということで…

 

 いやいや まだまだ

 星くらい視ましょうよ

 天くらい 仰ぎましょうよ

  

 今日はなんとも お粗末な話でした

 

 

 

 

寒月

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年12月08日(木)

 アメリカで『コールドムーン』と

 呼ばれている 12月の満月は

 日本では 『寒月』との愛称があり

 昨夜 綺麗に見えましたね

 

 仕事帰りに 東に向かって歩いていると

 真正面の空 低い位置に

 すごくすごく大きな満月が浮かんでいて

 しばらく ぼんやりと観ていました

 

 こんなに大きなお月様をみるのは

 初めてかもと ちょっと感動!

 お買い物をすませて家に帰り

 お夕飯やら あとかたずけやらを終えて

 夜空を見上げてみたら

 夕方より ずっとずっと高い位置で

 真っ白に明るく輝いて…

(でも夕方見たときより ずっと小さい⤵)

 

 なぜ同じ物が小さかったり大きかったり

 するんだろう?

 時間帯でそんなに離れたり近づいたり

 してるんだろうか?

    ???

 満ち欠けの仕組みはなんとなく

 理解しているつもりだけれど

 大きさの違いの理屈は

 どうも わからない……???!

  

 でも わからないのも また一興!

 昨夜のお月様の美しさと言ったら♡

 今年最後の満月 堪能できました!

 

 

 

 

 

 

 

 

銀杏の気根と歴史

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年11月25日(金)

 京都を散策中

 大きな銀杏の木を見つけました

 銀杏

 樹齢約400年ほどと言われているようです

 高さ約14mで幹の周りは約4m 「雄株」

 そのりっぱな巨木を見上げていると

 こんなものも見つけました

 銀杏気根2

 古い銀杏樹に見られる物で 枝から 

 気根というものが垂れ下がっています!

 昔の人はこれを乳房に見立てて

 子宝に恵まれるよう、安産の守り神として

 崇められていたと聞いていましたが

 実際に見たのは初めて!

 

 ネットによると 岡山県の福田神社にある

 樹齢約670年の銀杏の樹2本のうちの

 1本にも立派な気根があるそうで 

 古い樹なら どれにもあるものじゃ

 ないのだと知りました

 この気根が伸びてくる理由は

 わからないそうですが 間違いなく

 気の遠くなるような時間が育んだ産物

 

 この気根は 歴史好きな銀杏が

 見てきた歴史を

 貯める場所なのかもしれませんね

 

 

 

 

今のうちに 冬支度!

カテゴリ: ブログ 作成日:2022年11月18日(金)

 日が落ちるのが 物凄く速くて

 暗さに背中を押され 慌てて帰宅

 え? まだこんな時間なんだと

 

 損したような 得したような

 

 もうお庭周りの仕事はできないけれど

 家の中を片付けたり冬支度するには

 丁度よいタイミングです

 だって これ以上寒くなると

 帰宅するなり すぐストーブつけて

 その部屋から出れなくなって

 なんの用事もせずに こたつの番です

 

 少々困るような 嬉しいような

 怠惰になる季節が近づいてきました!

 

 

 

Copyright © 日本住宅サービス株式会社 All Rights Reserved.